Nabari Ningaikyo Blog
Posted by 中 相作 - 2017.03.28,Tue
「珍らしい話とおっしゃるのですか、それではこんな話はどうでしょう」
みたいな感じで、長谷川泰久さんのリクエストにちょっとだけお応えし、乱歩にゆかりある名張の話を綴ることにいたします。というのも、資料整理がいよいよ泥沼化し、書斎も納屋もあっちこっちひっくり返ってしまったからです。
よしなしごとを書き散らして気分転換することにいたしました。
昨年12月、水沢不二夫さんのこんな本が出ました。
▼2017年3月20日:検閲と発禁 近代日本の言論統制
収録の「佐藤春夫『律義者』、江戸川乱歩『芋虫』の検閲」、初出はこちらです。
▼2015年3月30日:佐藤春夫「律義者」、江戸川乱歩「芋虫」の検閲
初出誌の全容はPDFファイルで公開されています。
下のリンク先で「第83集 (2010年 平成22年 11月15日発行)」の「ダウンロード」をクリックすると、第八十三集の全ページを読むことができます。
▼日本近代文学会 公式ウェブサイト:「日本近代文学」総目次 > 第83集
しかし、なにしろ一冊まるごとダウンロードするわけですから、いささか時間がかかります。
ですから、とにかくせっかちだとおっしゃるかたのために、当該論文のうち二ページだけ、PDFをJPGに変換して無断転載いたします。
初出には図版が添えられておりませんが、『検閲と発禁 近代日本の言論統制』には「米国議会図書館のA6版サイズで表面右下に『内地新聞紙出版物検閲カード』と印刷された一枚のカード」の写真が収録されています。
こんな写真です。
なんと当局のカードが保存されていて、「芋虫」のどこがその忌諱に触れたのかがわかるというのですから、これは貴重な発見でしょう。
「芋虫」が初出から十年後に削除処分を受けた時代的背景など、興味深い指摘がなされていますからぜひ全文をお読みください。
余談ながら、水沢さんによれば「当時の発禁統計でも『共産主義紹介宣伝並革命宣伝』が処分理由の過半を占め、『徴兵制度呪詛』『戦争反対宣伝』によるものは少ない」とのことですから、横溝正史の「鬼火」が初出でやられたのも共産主義ならびに革命がらみの理由だったものと思われます。
名張の話は後篇でお届けいたします。
PR
Posted by 中 相作 - 2017.03.28,Tue
ウェブニュース
コミックナタリー
平成29・2017年3月25日 ナターシャ
「ビッグオーダー」のえすのサカエ、エースで明智小五郎オマージュの新連載
Home > ニュース > 記事
コミックナタリー
平成29・2017年3月25日 ナターシャ
「ビッグオーダー」のえすのサカエ、エースで明智小五郎オマージュの新連載
Home > ニュース > 記事
「ビッグオーダー」のえすのサカエ、エースで明智小五郎オマージュの新連載
2017年3月25日 21:14
![]()
「探偵明智は狂乱す」カラーカット
「未来日記」「ビッグオーダー」のえすのサカエによる新連載「探偵明智は狂乱す」が、本日3月25日発売の月刊少年エース5月号(KADOKAWA)にてスタートした。
![]()
「探偵明智は狂乱す」ロゴ
「探偵明智は狂乱す」は、江戸川乱歩の小説へのオマージュを込めたミステリー作品。一緒に住んでいた叔父と叔母を謎の怪人に惨殺された女子中学生・花咲マユミが、ひょんなことから名探偵・明智小五郎の霊に憑依され事件の解決に挑む。
また同号では、太田紫織の小説を綾峰けうがコミカライズする新連載「櫻子さんの足下には死体が埋まっている 蝶は十一月に消えた」が開始。井口病院の短期集中連載「沖ノ毒島姉妹」第1回も掲載されている。
![]()
月刊少年エース5月号
Posted by 中 相作 - 2017.03.27,Mon
書籍
〈ヤミ市〉文化論
編:井川充雄、石川巧、中村秀之
平成29・2017年2月27日初版一刷 ひつじ書房
A5判 カバー 321ページ 本体2800円
昭和二〇年代の探偵小説 『宝石』の作家たちと新宿
落合教幸
IV 風俗と表現 > p250─280
▼ひつじ書房:〈ヤミ市〉文化論
〈ヤミ市〉文化論
編:井川充雄、石川巧、中村秀之
平成29・2017年2月27日初版一刷 ひつじ書房
A5判 カバー 321ページ 本体2800円
昭和二〇年代の探偵小説 『宝石』の作家たちと新宿
落合教幸
IV 風俗と表現 > p250─280
▼ひつじ書房:〈ヤミ市〉文化論
Posted by 中 相作 - 2017.03.26,Sun
こんにちは。
籠池世代です。長谷川泰久さんから「三重県の乱歩に因んだ上野市・亀山市・津市・鳥羽市と乱歩を関連づけた本を出版してほしい」とのご依頼をいただきましたが、鳥羽は乱歩にとってたしかに重要な土地ですけど、名張なんてのは屁でもねーやみたいな感じですし、とにかくろくなネタがないということになるのではないでしょうか。
私なんぞが新たに本を書くよりも、三重県や愛知県、岐阜県、静岡県にかかわりのある乱歩の随筆を集成した『乱歩東海随筆』のほうがはるかに面白いはずなんですけど、これも編集作業が中断しております。
「二銭銅貨」を電子書籍にする企画も徐々に進んではいたのですが、納屋の完成にともなう資料整理でみんな吹っ飛んでしまっております。
ぼちぼち行かなしゃあないな、といったところでしょうか。
ほな。
Posted by 中 相作 - 2017.03.26,Sun
雑誌
青春と読書 4月号
想像力を掻き立てる秘密の匂い 乱歩と明智小五郎の魅力
綾辻行人、有栖川有栖(対談)
p18─24
▼青春と読書:2017年4月号(No.489)
青春と読書 4月号
平成29・2017年4月1日(3月20日発売) 第52巻第4号(通巻489号) 集英社
A5判 95ページ 90円(本体83円)
想像力を掻き立てる秘密の匂い 乱歩と明智小五郎の魅力
綾辻行人、有栖川有栖(対談)
p18─24
▼青春と読書:2017年4月号(No.489)
Posted by 中 相作 - 2017.03.25,Sat
お誕生日おめでとうのメールを頂戴いたしましたので、著作権者のかたのご承諾をいただいたうえで、以下に全文をご紹介申しあげます。
中相作様。
お誕生日おめでとうございます。
中さんが『乱歩文献データブック』を作ってから、もう20年になるのですね。
中さんが44歳で、この本を作ったということに、改めて驚異を実感しています!
ということは、私が中さんと名張で始めてお会いして、ちょうど20年。
月日が経つのは、早いですね。
Time flies!
乱歩に関して、中さんが次に何をなさっていただけるのか、期待しています!
個人的には、乱歩の生誕地に生まれた中さんにしか書けない名張もしくは三重県の乱歩に因んだ上野市・亀山市・津市・鳥羽市と乱歩を関連づけた本を出版してほしいと思っています。
長谷川泰久
どうもありがとうございます。
そういえば、名張市立図書館の『乱歩文献データブック』は平成9・1997年3月発行でしたから、以来ちょうど二十年が経過したことになります。
まさしく光陰矢のごとし。
二十年前の年明けはお正月返上で『乱歩文献データブック』の校正に追われていて、例年であれば1月3日には神戸の知人のマンションにのたくり込んで大宴会に打ち興じ、そこらのカプセルホテルで沈没、翌日ぼーっとしながら阪急、JR、近鉄を乗り継いで帰宅したものでしたが、それをお休みしてゲラとにらめっこしていたことを思い出しました。
以来二十年。
神戸の知人は私より一歳年下でしたが、すでにこの世の人ではありません。
ほんと、もういつぽっくり逝ってもおかしくない齢になってしまいましたがな。
発行から二十年の日月を閲して、本来であれば『乱歩文献データブック』も名張市立図書館の手で増補改訂版が世に送られていなければならぬところなのですが、なんのなんの。
名張市はまったく全然だめだからなあ。
というか、二十年分の乱歩文献をいまから整理して増補するなんて、かつて乱歩のカリスマと呼ばれた私にだってとても無理です。
なんとかならんものかなあ。
Posted by 中 相作 - 2017.03.25,Sat
書籍
明智小五郎事件簿 XI
江戸川乱歩
平成29・2017年3月25日第一刷 集英社 集英社文庫
A6判 カバー 465ページ 本体780円
カバーデザイン:高橋健二
装画:喜多木ノ実
妖怪博士
年代記 11
平山雄一
暗黒星妄想
綾辻行人
▼集英社BOOKNAVI: 明智小五郎事件簿 11
▼NDL-OPAC:明智小五郎事件簿. 11
▼2016年5月27日:明智小五郎事件簿
明智小五郎事件簿 XI
江戸川乱歩
平成29・2017年3月25日第一刷 集英社 集英社文庫
A6判 カバー 465ページ 本体780円
カバーデザイン:高橋健二
装画:喜多木ノ実
妖怪博士
1933年4月2日~5月2日
初出:少年倶楽部 昭和13年1月号(25巻1号/1938年1月1日)→12月号(25巻14号/12月1日)*12回連載
底本:江戸川乱歩全集第23巻(講談社/昭和54・1979年4月20日)
1933年5月
初出:講談倶楽部 昭和14年1月号(29巻1号/1939年1月1日)→12月号(29巻15号/12月1日)*11回連載(休載1回)
底本:江戸川乱歩全集8(桃源社/昭和37・1962年5月30日)
平山雄一
暗黒星妄想
綾辻行人
▼集英社BOOKNAVI: 明智小五郎事件簿 11
▼NDL-OPAC:明智小五郎事件簿. 11
▼2016年5月27日:明智小五郎事件簿
Posted by 中 相作 - 2017.03.25,Sat
ウェブニュース
東京新聞 TOKYO Web
平成29・2017年3月22日 東京新聞社(中日新聞東京本社)
小学生 演劇の世界へ ようこそ 文学座有志が「キッズシアター」
浅田晃弘
Home > 東京 > 記事一覧 > 3月の記事一覧 > 記事
東京新聞 TOKYO Web
平成29・2017年3月22日 東京新聞社(中日新聞東京本社)
小学生 演劇の世界へ ようこそ 文学座有志が「キッズシアター」
浅田晃弘
Home > 東京 > 記事一覧 > 3月の記事一覧 > 記事
小学生 演劇の世界へ ようこそ 文学座有志が「キッズシアター」
2017年3月22日
![]()
「演劇が好きな子どもを増やしたい」と意気込むメンバーたち=新宿区信濃町の文学座アトリエで
本物の芝居に子どものうちから触れ続けてほしいと、今年で創立八十周年を迎える老舗劇団「文学座」(新宿区信濃町)の有志たちが小学生をターゲットにした「キッズシアター」を始めた。二十三日からの第一弾は「怪人二十面相」。けいこ場を舞台に、演劇がどうやってできるかを体験できる仕掛けも用意している。
「キッズシアター」は、若手劇団員の鈴木亜希子さん(34)が企画した。鈴木さんは、少子化で名門劇団の子ども向け公演が減っていることに危機感を持ち、二〇一一年から毎夏、有志と「なつやすみこどもフェスティバル」を開いている。「ゼロ歳児から三歳児まで楽しめる」をモットーに「ジャックと豆の木」や「三匹のこぶた」などを上演。昨年は三日間で親子連れら六百六十人を動員した。
フェスティバルのスタートから六年がたち、最初の公演に訪れたゼロ歳児は小学生になる。そこで「階段を上っていくように」と、これまでのような童話ではなく江戸川乱歩原作の少年少女小説を題材に選んだ。
脚色の斉藤祐一さんは「せりふには、小説の難しい言い回しをあえて残した。子どもたちに、聞いたことのない言葉にたくさん触れてもらえたら」と話した。
会場は、一九五〇年完成の信濃町にある木造のけいこ場を使う。昼の上演後は、けいこ場の見学会や、体を動かしたりすると「ヒュッ」などと効果音が鳴り、俳優になった気分になれるワークショップを企画した。夜は大人向けライブや酒の販売がある。江戸川乱歩の作品は、今後もシリーズ上演していきたいという。
二十六日まで(二十三日は夜の部のみ)。料金は小学生以下五百円、大人一般二千五百円など。詳細は、文学座=電03(3351)7265=か、キッズシアター=電080(3670)8291=へ。 (浅田晃弘)
Posted by 中 相作 - 2017.03.24,Fri
本日、お誕生日を迎えました。
おかげさまで、六十四歳。この国でいま国民の注目を一身に集めている六十四歳は学校法人森友学園の籠池泰典理事長ですが、私も籠池さんの境地に少しでも近づけるようさらなる精進を重ねる所存です。
なにしろわれわれ、花のニッパチ組です。
さ、お相撲見ながらお酒飲もうっと。
Posted by 中 相作 - 2017.03.24,Fri
カレンダー
開設者
中 相作:Naka Shosaku
ブログ内検索
リンク
カテゴリ
エントリ
(06/19)
(12/16)
(08/03)
(03/26)
(01/29)
(01/22)
(11/05)
(07/31)
(10/10)
(09/19)
(08/16)
(08/15)
(06/23)
(05/27)
(04/12)
(12/29)
(11/30)
(08/13)
(05/02)
(03/10)
アーカイブ
カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"