Nabari Ningaikyo Blog
Posted by 中 相作 - 2017.04.10,Mon
Posted by 中 相作 - 2017.04.09,Sun
なんかもう、納屋と書斎の整理に端を発して、いまや生きてるうちに遺品の整理をしてるみたいな感じになってきました。
きょうもきょうとてあっちこっち処分しまくりの日曜ですが、こんなことやってるあいだにぽっくり逝ってしまうのではないかという気もいたします。続篇です。
後篇の前に中篇を入れることにしました。
▼2017年3月28日:検閲と名張 前篇
JPG画像でご紹介した「日本近代文学」第八十三集の203ページに、こんなくだりがありました。
カードは回議(稟議)用紙を兼ね、さらに主査、事務官、図書課長に回されている。主査は「次版削除意見」と記し、事務官の高橋貢(?~一九九三)は了承の認印を押している。しかし図書課長生悦住求馬 書記官(一九〇〇~一九九三)は理由を示さずに単に「本版削除」と記している。配下の事務官による処分の専決化が進むなかで、異例の決断であったことが窺える。
事務官レベルでは比較的軽い「次版削除」、つまり昭和13年7月15日に出版された春陽堂文庫の『鏡地獄』が増刷されたらそのときは「芋虫」を全篇削除しなくちゃいけませんよと警告するという処分だったのですが、図書課長だった生悦住求馬の鶴の一声で「本版削除」、すなわち出版からすでに半年が経過していた昭和14年3月30日に決裁が下りて『鏡地獄』は差し押さえということになりました。
水沢不二夫さんによれば『鏡地獄』は五千部発行され、全国の差し押さえ数はわずかに三十一部だったといいます。
生悦住がなぜこうした強硬な処断に出たのかは不明ですが、「芋虫」の削除が生悦住の決断によることは間違いありません。
ついでですから204ページ。
「処分が彼の決断である事実は動かない」に附された後註がこれです。
(11)なお一九三五年九月にドレスデンで始ったナチによるプレ・頽廃芸術展を見ている可能性があるこの内務官僚については別稿を予定している。
「別稿」とあるのは、平成25・2013年3月発行の「湘南文学」四十七号に発表された「検閲官生悦住求馬小伝」。
『検閲と発禁 近代日本の言論統制』では、「佐藤春夫『律義者』、江戸川乱歩『芋虫』の検閲」につづいて収録されています。
一読した私はたいそうびっくりいたしました。
ここまでびっくりしたのは、「御冗談」は旧仮名遣いでも「ごじゃうだん」ではなくて「ごじょうだん」だと知ったとき以来のことではないかと思われます。
とりあえず、「検閲官生悦住求馬小伝」の冒頭をお読みいただきましょう。
生悦住求馬(いけずみ・もとめ、一八九〇─一九九三)は戦前・戦中に延べ約一〇年にわたり内務省の検閲の現場にいた官僚である。本稿では稀少な自伝『思ひ出之記』[1]や官庁資料等により、検閲官[2]としての伝記を試みる。帝国の検閲がどのような人物、磁場において行われたのかを明らかにしてみたい。
一 生悦住の出自
生悦住一族の名は一六世紀末の天正伊賀の乱を描いた『伊乱記』に伊賀地侍衆として登場する[3]。一族の本貫地は生悦住保跡[44]がある伊賀の夏見(現、三重県名張市)と思われる。江戸時代を土豪、下士として半農の身分で過したようだが、幕末には寺子屋も創設している。近くでは旧藩主藤堂家家臣の家に江戸川乱歩が生まれていた。
[1]奥付はないが、「はしがき」末に「昭和六十二年五月」とある。確認できる所蔵は京都大学、放送大学、横浜市立図書館のみ。国会図書館への納本もない。
[2]本稿では官制上の「検閲官」ではなく、広義の「検閲官」の意で用いる。
[3]著者未詳、百地織之助増訂『伊乱記』巻七、摘翠書院、一八九七年(明治三〇)、二頁。
[4]文化庁全国遺跡地図番号一〇ノ二七六。
あーびっくりした。
後篇につづきます。
Posted by 中 相作 - 2017.04.09,Sun
ウェブニュース
産経ニュース
平成29・2017年4月3日 産経新聞社、産経デジタル
検閲制度の実態、新研究で光 発禁本の目録 検閲官の素顔に迫る
磨井慎吾
Home > ライフ > 学術・アート > 記事
産経ニュース
平成29・2017年4月3日 産経新聞社、産経デジタル
検閲制度の実態、新研究で光 発禁本の目録 検閲官の素顔に迫る
磨井慎吾
Home > ライフ > 学術・アート > 記事
2017.4.3 10:00
検閲制度の実態、新研究で光 発禁本の目録 検閲官の素顔に迫る
(1/2ページ)
![]()
発禁となって断裁処分された本の切れ端を集めて再製本した貴重書『恋愛文学』(青柳有美著)を示す浅岡邦雄・中京大教授
明治憲法下の日本に存在していた出版物への検閲制度。悪名の高さのわりに具体的な細部の解明が遅れていたこの制度について、検閲をした側、された側双方の実態に光を当てる研究成果が相次いでいる。
明治大学図書館(東京都千代田区)は3月、明治期から戦前戦中の検閲で発売禁止や削除などの処分を受けた書物約1600点を含む「城市郎(じょう・いちろう)文庫目録」(6000円+税)を刊行した。同館では、発禁本収集家の城さん(平成28年死去)から23年に寄贈を受けた蔵書約9200点の目録化を進めていた。今後、主に研究者に向けた文庫公開などの活用を検討したいとしている。同館の山泉進館長は「発禁本の存在を知ることで言論、表現や出版の自由の大切さを再認識してほしい。明大としても、目録を出発点としてさらに研究を進めていきたい」と語る。
寄贈された蔵書には、明治後期に華厳の滝で自殺した旧制一高生の藤村操の名を騙(かた)り、無政府主義的内容を書いた奇書『煩悶(はんもん)記』や、江戸川乱歩の小説『蜘蛛男』、大逆事件に連座して死刑になった幸徳秋水の『兆民先生』などが含まれる。
目録では一冊一冊について、検閲側である旧内務省の資料などと照合し、どんな理由で発禁になったかなどを記載している。
検閲制度の実態、新研究で光 発禁本の目録 検閲官の素顔に迫る
(2/2ページ)
監修者の浅岡邦雄・中京大教授は「この照合作業が最も大変だった。発行当初は何の処分も受けなかった出版物が、時代の変化によりアウトになるケースもあった」と解説する。たとえば昭和2年の刊行当時は問題なしとされた芥川龍之介の箴言(しんげん)集『侏儒の言葉』が、日中戦争中の14年になって軍人侮辱の箇所があるとされ、次版改訂時に該当部分削除の処分を受けていたことも目録によってわかる。
一方、東京都千代田区の区立千代田図書館では、検閲する側に焦点を当てた企画展「検閲官-戦前の出版検閲を担った人々の仕事と横顔」が開かれている。22日まで。入場無料。
同館は戦前に内務省警保局図書課で実際に検閲業務に用いられた原本約2300冊を所蔵。企画展では昭和期の検閲官4人の日記や書類など約50点を展示し、図書課の人員体制や業務分担、異動や昇進など、プライベートも含めた人物像全体を紹介している。検閲時の書き込みが残る原本も展示され、昭和11年の二・二六事件で殺害された元首相の高橋是清の『随想録』には「偉大なる経世家であり又偉大なる人世の教師であった事を今更ながら肯(うなずか)れる」などと検閲官の肉声が伝わる異色のコメントも残されている。
同館の河合郁子さんは「検閲官については漠然と怖い人、悪い人というイメージを持たれているが、実際は家族もあれば昇進も気にする普通の役人が法にのっとって淡々とやっていた。そうした実態をフラットな目線で見てもらえれば」と話している。(磨井慎吾)
Posted by 中 相作 - 2017.04.08,Sat
Posted by 中 相作 - 2017.04.07,Fri
ウェブニュース
ザテレビジョン
平成29・2017年4月3日 KADOKAWA
“TRICKSTER”最終話、運命の結末!
Home > 芸能ニュース > アニメ > 記事
ザテレビジョン
平成29・2017年4月3日 KADOKAWA
“TRICKSTER”最終話、運命の結末!
Home > 芸能ニュース > アニメ > 記事
“TRICKSTER”最終話、運命の結末!
2017/04/03 22:59 配信
![]()
最終回を迎えたアニメ『TRICKSTER -江戸川乱歩「少年探偵団」より-』の最終話『少年探偵団』を、場面カットとあらすじで振り返る!
(C)Jordan森杉 / TRICKSTER製作委員会
3月27日で最終回を迎えたアニメ『TRICKSTER -江戸川乱歩「少年探偵団」より-』の最終話『少年探偵団』を、場面カットとあらすじで振り返る。
本作は、江戸川乱歩の小説「少年探偵団」を原案に、2030年代の東京を舞台にしたオリジナルアニメ。
謎の探偵・明智小五郎(CV.小野大輔)の下に集う「少年探偵団」。ある日、団員の花崎健介(CV.逢坂良太)は「死ねない身体」となった小林芳雄(CV.山下大輝)と出会い、少年探偵団へ誘う。やがて二人の運命が、怪人二十面相(CV.GACKT)と明智の因縁と絡み合いながら、動き出していく。
【最終話『少年探偵団』】
花崎は小林を置いて1人で二十面相のアジトへ乗り込んだ…全てを終わらせて決着をつけるために。納得がいかない小林も後を追う。しかし、彼は傷を負っていた。すでに“もや”が消えてしまっていたのだ。そうとも知らずに、花崎は明智の元へたどり着く。そこに二十面相が現れて、このままだとアジトは崩壊すると告げた。花崎は明智を脱出用シャトルに無理やり押し込み、二十面相へ向けた銃の引き金に指をかける。
なお、第9話までを収録したBlu-ray&DVD第1巻から第3巻までが発売中。第10話から第12話までを収録したBlu-ray&DVD 第4巻は、4月21日(金)発売となるので、チェックしてみよう!
アニメ『TRICKSTER -江戸川乱歩「少年探偵団」より-』
毎週月曜深夜1:05-1:35ほか
TOKYO MXほかで放送
【アニメ公式HP】trickster-project.com/anime/
【公式Twitter】@trickster_anime
アニメ『TRICKSTER -江戸川乱歩「少年探偵団」より-』Blu-ray&DVD 特装限定版
第1巻~第3巻発売中
第4巻:4月21日(金)発売
第5巻:5月26日(金)発売
価格:Blu-ray各7000円(税抜)/DVD各6000円(税抜)
![]()
【写真を見る】最終話では、全てを終わらせて決着をつけるため、花崎が小林を置いて1人で二十面相のアジトへ乗り込む
(C)Jordan森杉 / TRICKSTER製作委員会
![]()
納得がいかない小林も花崎の後を追う。だが、小林は傷を負っていた…すでに“もや”が消えてしまっていたのだった
(C)Jordan森杉 / TRICKSTER製作委員会
![]()
明智を助けに向かった花崎と、その後を追う小林を見守る井上ら少年探偵団
(C)Jordan森杉 / TRICKSTER製作委員会
![]()
傷を負った小林が追い掛けて来ていると知らず、花崎は明智の元へたどり着くが…
(C)Jordan森杉 / TRICKSTER製作委員会
![]()
花崎らの前に二十面相が現れ、このままだとアジトは崩壊すると告げる。明智を脱出用シャトルに無理やり押し込んだ花崎は、二十面相へ向けた銃の引き金に指をかける
(C)Jordan森杉 / TRICKSTER製作委員会
Posted by 中 相作 - 2017.04.06,Thu
ウェブニュース
朝日新聞デジタル
平成29・2017年3月30日 朝日新聞社
(つれづれ彩時記)「大大阪」妄想紀行:2 橋爪節也
橋爪節也
Home > 記事
朝日新聞デジタル
平成29・2017年3月30日 朝日新聞社
(つれづれ彩時記)「大大阪」妄想紀行:2 橋爪節也
橋爪節也
Home > 記事
(つれづれ彩時記)「大大阪」妄想紀行:2 橋爪節也
2017年3月30日16時43分
![]()
開館当時の朝日会館「公演場」=1926年撮影
■水都に降りたエジプトの神々
名探偵と怪盗が大阪のエッフェル塔こと通天閣で対決する江戸川乱歩の「黒蜥蜴(くろとかげ)」。怪盗のねらいは巨大なダイヤモンド「エジプトの星」だった。明治の地理教科書にスフィンクスの挿絵が載るし、欧州への船旅でスエズ運河を通り、多くの人がカイロに立ち寄ったはずだ。エジプト趣味は身近だったのかもしれない。我らモダン都市のイメージ探偵団も、それを探りに「大大阪」を駆け抜けよう。
◇
最初に行くのが道頓堀だ。大正中期の雑誌「道頓堀」(道頓堀雑誌社)に描かれた芝居町のイラストにエジプトを発見した。戎橋より東側、現在のかに道楽の辺りに家具の「エジプト屋」の看板があり、同誌に広告「エヂフト屋 浪花座前 電南三七五九」もある。残念ながらさすがに電話はつながらない。
大正12(1923)年の松竹…
残り:1397文字/全文:1746文字
![]()
朝日会館「公演場」舞台脇の装飾のアップ=1926年撮影
![]()
朝日会館「公演場」舞台脇の壁の装飾=1926年撮影
![]()
朝日会館「公演場」の舞台を縁取る装飾の一部=1926年撮影
Posted by 中 相作 - 2017.04.06,Thu
ウェブニュース
朝日新聞デジタル
平成29・2017年3月30日 朝日新聞社
(つれづれ彩時記)「大大阪」妄想紀行:1 橋爪節也
橋爪節也
Home > 記事
朝日新聞デジタル
平成29・2017年3月30日 朝日新聞社
(つれづれ彩時記)「大大阪」妄想紀行:1 橋爪節也
橋爪節也
Home > 記事
(つれづれ彩時記)「大大阪」妄想紀行:1 橋爪節也
2017年3月30日16時41分
![]()
江戸川乱歩「黒蜥蜴」林唯一・画(創元推理文庫刊)
乱歩が注いだ濃厚な空気
大阪人は自分の街をオモシロ・オカシク言われると弱い。「がめつい」「こてこて」の言葉に喜色満面、サービス精神から相づちをうってしまう。しかし本当はどうか? たとえば大正末から昭和初期に東京をしのぐ大都会だった「大大阪」に思いを馳(は)せれば、違う街の風貌(ふうぼう)が立ち現れる。「大大阪」の記憶を求め、まずは80年前の新世界へ急ごう……。
◇
数万人の足音が奏でる交響楽。どよめく歓楽街のまん中に屹立(きつりつ)して「大大阪」を見おろすのが、パリのエッフェル塔を模して明治45(1912)年に建設され、東洋一の高さを誇った初代通天閣である。
江戸川乱歩の推理小説「黒蜥蜴…
残り:1445文字/全文:1735文字
Posted by 中 相作 - 2017.04.05,Wed
ウェブニュース
Book Bang
平成29・2017年3月23日 新潮社
“二十面相”はやっぱり永遠に不滅なのだ
大森望
Home > レビュー > 記事
Book Bang
平成29・2017年3月23日 新潮社
“二十面相”はやっぱり永遠に不滅なのだ
大森望
Home > レビュー > 記事
“二十面相”はやっぱり永遠に不滅なのだ
![]()
書籍情報:版元ドットコム
“二十面相”はやっぱり永遠に不滅なのだ
[レビュアー] 大森望(翻訳家・評論家)
没後50年余が経過して、江戸川乱歩の作品が昨年から著作権フリーとなり、このところ乱歩の出版ラッシュ。若い読者向けのキャラ小説が中心の新潮文庫nexも、『怪人二十面相』『少年探偵団』『妖怪博士』と、少年探偵団ものの最初の3冊を出している(カバー装画は六七質)。
僕自身、小学生時代はポプラ社の《少年探偵 江戸川乱歩全集》に(ホームズ全集、ルパン全集ともども)読みふけったクチですが、スマホを持ち歩く今の子どもに、はたして怪人二十面相が通じるのか?
……と思っていたところ、うちの娘(小学6年生)がいつの間にか手にとり、3冊とも読破。4巻目以降は学校の図書室にあるポプラ社版(今のは昔より大判)で読み進み、卒業までに全26巻読破を目指しているらしい。ふだんは東川篤哉や東野圭吾を読んでいるのに、「ですます」調の少年ものに違和感はないのか不思議だが、「“かどわかす”って何?」とか、(nex版は原作そのままなので)“傴僂”が読めないとか、多少のひっかかりはありつつも、怪人の活躍を大いに楽しんでいる模様。けだし、二十面相と少年探偵団は永遠に不滅なのである。
その二十面相と同じころアメリカで生まれたヒーローにオマージュを捧げるのが、川又千秋の新作『火星の白蛇伝説』。原典はC・L・ムーアの懐かしのスペースオペラ《ノースウェスト・スミス》シリーズ。それを中国の唐代伝奇とマッシュアップした結果、雷杖(レイジャン)片手に宇宙を放浪する冒険者・素密素(スミス)(字(あざな)は乾(ガン))が誕生した。松本零士の官能的なイラストで知られるエイリアン美女シャンブロウは蛇不老(シャブロウ)として妖艶に甦り、年配読者の郷愁を誘う。
C・L・ムーアの夫のヘンリー・カットナーもSF作家で、しばしば夫婦で合作していた。その代表作を表題作とする『ボロゴーヴはミムジイ』は、名翻訳者・伊藤典夫が「SFマガジン」で訳してきた160編から選び抜いた傑作7編を収めるアンソロジー(高橋良平編)。英米SF黄金時代(1940年代~50年代)の精華がここにある。
新潮社 週刊新潮 2017年3月23日号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです
新潮社
Posted by 中 相作 - 2017.04.04,Tue
ウェブニュース
YOMIURI ONLINE
平成29・2017年3月28日 読売新聞社
『少年探偵団』 江戸川乱歩著
本多正一
Home > ライフ > 本よみうり堂 > 書評 > 文庫 > 記事
YOMIURI ONLINE
平成29・2017年3月28日 読売新聞社
『少年探偵団』 江戸川乱歩著
本多正一
Home > ライフ > 本よみうり堂 > 書評 > 文庫 > 記事
評・本多正一
『少年探偵団』 江戸川乱歩著
2017年03月28日 05時25分
![]()
日本探偵小説の始祖、江戸川乱歩の著作権が切れ、各社から本が出始めた。少年ものの『怪人二十面相』に続く本書もその一冊。時代背景はともかく、今から80年前に連載されたとは思えない物語の臨場感は驚異的だ。乱歩の色あせない語り口と読者へのエンターテインメントぶりを楽しみたい。解説・島田荘司。(新潮文庫、430円)
Copyright © The Yomiuri Shimbun
Posted by 中 相作 - 2017.04.03,Mon
4月とは思えない寒さがつづいて、当地の桜はまだ蕾です。
さて、昨年12月に発売が開始された藍峯舎の『奇譚』、おかげさまで版元完売となりました。▼藍峯舎:Home
ネット古書店にはわずかに残部があるようです。
猟奇耽異の文藝専門出版社『藍峯舎』第6弾。
— 古書きとら Old&Rare Books (@kosho_kitora) 2017年4月2日
江戸川亂步『奇譚』版元完売致しました。https://t.co/8mp0iw0kOX
当店には、極僅少在庫ございます。
お早めにどうぞ。https://t.co/0fz8I2v43V pic.twitter.com/WGiTXr8V5Z
つづきまして、1月6日を最後に長いインターバルがつづいていた小学館の電子全集は、3月31日にようやく最新刊が配信されました。
▼小学館eBooks:江戸川乱歩電子全集
書斎と納屋は4月になってもまだ片づいておりません。
カレンダー
開設者
中 相作:Naka Shosaku
ブログ内検索
リンク
カテゴリ
エントリ
(06/19)
(12/16)
(08/03)
(03/26)
(01/29)
(01/22)
(11/05)
(07/31)
(10/10)
(09/19)
(08/16)
(08/15)
(06/23)
(05/27)
(04/12)
(12/29)
(11/30)
(08/13)
(05/02)
(03/10)
アーカイブ
カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"