Nabari Ningaikyo Blog
Posted by 中 相作 - 2018.03.21,Wed
ウェブニュース
PRESIDENT Online
平成30・2018年2月24日 プレジデント社
大ヒットする映画は"偽善批判"を恐れない|「見世物小屋」で大作に挑む覚悟
稲田豊史
Home > 政治・社会 > 記事
PRESIDENT Online
平成30・2018年2月24日 プレジデント社
大ヒットする映画は"偽善批判"を恐れない|「見世物小屋」で大作に挑む覚悟
稲田豊史
Home > 政治・社会 > 記事
大ヒットする映画は"偽善批判"を恐れない
「見世物小屋」で大作に挑む覚悟
政治・社会 2018.2.24
編集者/ライター 稲田 豊史
先週末の観客動員数1位は『グレイテスト・ショーマン』でした。社会から不当に差別される身体的特徴を、「ユニークな個性」として歌い上げるミュージカル映画です。その内容には「ご都合主義」「偽善」との批判もあり、公開前の評論家受けはイマイチでした。しかし公開されると観客の共感を呼び、異例のヒットになっています。ライターの稲田豊史さんは「製作者たちの『覚悟』が伝わってきた」と考察します――。
■Photo■(C)2017 Twentieth Century Fox Film Corporation■
『グレイテスト・ショーマン』
■製作国:アメリカ/配給:20世紀フォックス映画/公開:2018年2月16日
■2018年2月17日~2月18日の観客動員数:第1位(興行通信社調べ)
金儲けのために“奇形者”を集めて見世物小屋を作る話
「X-MEN」シリーズのウルヴァリン役などで知られるヒュー・ジャックマン主演の『グレイテスト・ショーマン』が、初登場第1位となりました。19世紀のアメリカで「サーカス」という興行形態を確立した興行師P.T.バーナムの半生を描いたミュージカルです。土日2日間の興収は3億9100万円、金土日の3日間では興収5億800万円という好成績で、最終興収は20億円以上に達する見込みです。
好調スタートの要因としては、昨年ミュージカル映画としては異例の大ヒットとなった『ラ・ラ・ランド』(興収43.9億円)の音楽チームが楽曲を制作していること、『レ・ミゼラブル』(2012年)などで女性の人気が高いヒュー・ジャックマン主演であることに加え、「サクセスストーリー」「多幸感」「家族愛」といった、年齢や性別を問わない打ち出しが功を奏したものと思われます。
ただ、映画を観てみると、バーナムが新しいビジネスを考えるくだりに達したところで「えっ」と驚く人もいるでしょう。本作は「起業家が金儲けのために“奇形者”を集めて見世物小屋を作り、ビジネスを軌道に乗せてゆく話」だからです。
「見られても怖くない。謝らない。これが私だから」
劇中に登場する“奇形者”は、小人症の男性やホルモン異常とおぼしき高身長の男性、ヒゲの生えた女性など。彼らは劇中の字幕を借りて言えば「ユニークな人」、もしくはやや蔑称的に「フリークス」と呼ばれます。
筆者はバーナムが劇団員をスカウトするくだりで、こう思いました。「“奇形者”を“見世物”にするストーリーで、観客の共感を得られるのか」と。
しかし、その心配は杞憂に終わりました。周囲からの奇異の目に苦しめられてきた彼らの身体的特徴は、劇中でポジティブなイメージに転化されるからです。それは主題歌「THIS IS ME」の歌詞にも集約されていました。「私たちの輝ける場所があるはず」「見られても怖くない。謝らない。これが私だから」。彼らがステージでスポットライトと喝采を浴びるシーンでは、多くの観客がカタルシスを感じたでしょう。
“地雷”だらけの題材をエンタメに昇華させた
ただ、「奇形者を見世物にして金儲けしたい」というバーナムの反倫理的な動機は、いくらファンタジーであっても、サクセスストーリーという金科玉条に支えられているとしても、決して免罪されるわけではないのでは? という引っかかりがなかったわけではありません。そういった動機の不純に目をつぶり、家族愛という力技で物語を能天気なハッピーエンドに収束させるのは、あまりにもご都合主義ではないか? と思ったのも事実です。
正直に言えば、社会から不当に差別されてきた身体的特徴に、「唯一無二の個性」や「みんな違って、みんないい」的な口当たりのいいポジティブイメージを付与していく展開には、わずかな偽善臭を感じました。
大ヒットする映画は"偽善批判"を恐れない
「見世物小屋」で大作に挑む覚悟
日本の映画会社が「あえて危ない橋を渡る」か?
それでも、これだけ“地雷”だらけの題材を、一級の大衆向けエンタテイメント作品として成立させたハリウッドの偉業には、喝采を送ってしかるべきだとも思いました。
想像してみてください。もしあなたが映画会社の重役で、「起業家が金儲けのために“奇形者”を集めて見世物小屋を作る話」の映画化企画が持ち込まれたら、あえて危ない橋を渡るでしょうか。きっとゴーサインを出すことに躊躇すると思いますし、おそらく日本の大手映画会社も同じように考えるでしょう。低予算のインディーズ映画や小規模公開作品ならまだしも、世界展開する大作映画で「奇形者」とは……と。
しかし、ハリウッドはそうは考えません。「待てよ、身体的特徴を“個性”と捉えて、彼らが自分たちの居場所を見出す物語とすれば、現代的なテーマに昇華しうるのでは?」。……という議論があったかどうかは定かではありませんが、脚本と主題歌の「THIS IS ME」にはそういうロジックと志がハッキリと表れています。
■Photo■(C)2017 Twentieth Century Fox Film Corporation■
アメリカでは観客の口コミでヒット
『グレイテスト・ショーマン』の製作者は、「ご都合主義」や「偽善」という批判があることをあらかじめ想定したうえで、この企画を進めたはずです。その理由は、それらの批判をねじ伏せるだけのカタルシスを観客に提供できるという自信があったからではないでしょうか。実際、観客の満足度は非常に高いようです。
本作は昨年12月に本国アメリカで初公開されています。ただ、当初は評論家受けが芳しくなく、初日から3日間の興行収入は全米で880万ドルと伸び悩みました。
しかし公開後の観客評価はすこぶる高く、口コミが広がって2週目(興収1550万ドル)と3週目(興収1380万ドル)に盛り返します。この手のビッグタイトルが初動の不調を観客の口コミでひっくり返す事例は米国にほとんど存在しなかったため、話題になりました。結果、同作は2月21日時点で1億5700万ドルの興収を上げるまでになりました。
昨今のハリウッド映画は「大味なブロックバスタームービーが多い」「人気シリーズの続編やリメイクばかり」などと手厳しく言われることもあります。しかしデリケートなテーマをエンタテイメントに昇華する機運は、まだまだ衰えていません。個々の作品について「物語として仕立てる手腕が優れているかどうか」にはさまざまな意見があると思いますが、シリアスなテーマから逃げない「覚悟」は、手放しで称賛できるものだと思います。
日本では「奇形」はカルト映画になってしまう
翻って、日本の映画界はどうでしょうか? たしかに“奇形者”や“障害者”を扱った映画は珍しくありません。過去には石井輝男監督の『江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間』(69年)というカルト映画がありましたし、2010年には若松孝二監督が、同じく江戸川乱歩の小説『芋虫』からインスピレーションを得た『キャタピラー』という作品を撮っています。ただし2作とも大衆娯楽作品というよりは、「カルト映画」「異色映画」といった趣です。『グレイテスト・ショーマン』のようなエンタテイメント超大作(製作費は8400万ドル/約90億円。『ラ・ラ・ランド』の2倍以上)ではありません。
日本では、エンタテイメント大作で奇形や障害といったテーマを正面から描くことは避けられがちです。しかし『グレイテスト・ショーマン』が示すように、「覚悟」があれば、デリケートなテーマをエンタテイメントに組み込むことは十分に可能のはずです。そんな「覚悟」を日本映画界に望み、日本の映画産業に今まで以上の広がりと深みを求めることは、筆者の過分なワガママなのでしょうか?
大ヒットする映画は"偽善批判"を恐れない
「見世物小屋」で大作に挑む覚悟
ニモもドリーも仲間たちも“障害者”だった
日本人はそういうデリケートなテーマを大衆娯楽としては観たくないのだ、と言われればそれまでです。ただ、日本でも興収110億円の大ヒットを記録したCGアニメ『ファインディング・ニモ』(2003年)に登場する海水魚のニモは、(劇中ではそういう言葉では説明されませんが)“障害者”でした。ニモは右ヒレが成長不良で小さいため、うまく泳げないのです。しかしニモの両親はこのヒレを「幸運のヒレ」と呼び、ニモの個性として尊重していました。まるで『グレイテスト・ショーマン』における劇団員たちの身体的特徴のように。
■Photo■『グレイテスト・ショーマン』の宣伝ポスター。■
しかも、ニモの相棒のドリーは重度の健忘症という、明らかに生活上の支障をきたす“発達障害”の一症状のようなハンデを抱えています。ドリーは続編の『ファインディング・ドリー』(2016年)で主役ですが、ドリーの重大なハンデは巧みにエンタテイメントへと昇華され、見事なカタルシスを観客に提供していました。しかも同作には、本来8本あるはずの脚が7本しかないタコ、弱視のサメ、能力不全(と思い込んでいる)のイルカが登場します。仲間たちも“障害者”という驚くべき作品でした。
ハリウッドはこのように、一見して扱いづらいテーマを、老若男女誰もが観られるようなエンタテイメントに仕立てることに関して、非常にチャレンジングです。それは身体の外見的特徴に限りません。難病、人種や職業への差別、LGBTといったセクシャリティに関することなど、範囲は多岐にわたります。
もちろん、ハリウッド作品のすべてが「適切」で「傑作」というわけではありません。ただ、どんなテーマにも臆することなくチャレンジする彼らの「覚悟」は、日本の映画界も見習ってよいのではないでしょうか。
『映画 聲の形』がみせた日本映画の可能性
そんなことを考えていて、ひとつ思い出した作品があります。2016年に公開された日本のアニメ作品『映画 聲(こえ)の形』です。同作は聴覚障害者の少女と彼女を取り巻く少年少女たちとの心の交流や葛藤、衝突や成長を描いた青春物語です。テーマは非常にシリアスですが、老若男女誰もが楽しめるエンタテイメント作品に仕上がっており、興収23億円のヒットを記録しました。もしかすると、日本流の「覚悟」とは、こんなところに潜んでいるのかもしれません。
『ファインディング・ニモ』を物心つかぬうちに観て、ニモの小さなヒレを憐れみや後ろ暗さなく「幸運のヒレ」として前向きに解釈した子供たちは、そろそろ成人を迎えるか、社会に出始める頃です。そう言えば、筆者が一昨年の秋に足を運んだ『聲の形』の上映館には、それくらいの年頃の男女がたくさん来ていました。もし今後、日本の映画界に「覚悟」のある作品がもっと増えれば、その「覚悟」はきっと“ニモ世代”の彼らが受け止めてくれるでしょう。
PR
カレンダー
開設者
中 相作:Naka Shosaku
ブログ内検索
リンク
カテゴリ
エントリ
(06/19)
(12/16)
(08/03)
(03/26)
(01/29)
(01/22)
(11/05)
(07/31)
(10/10)
(09/19)
(08/16)
(08/15)
(06/23)
(05/27)
(04/12)
(12/29)
(11/30)
(08/13)
(05/02)
(03/10)
アーカイブ
カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"