Nabari Ningaikyo Blog
Posted by 中 相作 - 2015.09.02,Wed
ウェブニュース
現代ビジネス
平成27・2015年8月29日 講談社
脳科学者・中野信子さんが選ぶ「わが人生最高の10冊」
砂田明子(構成)
Home > メディアと教養 > 日本一の書評 > 記事
現代ビジネス
平成27・2015年8月29日 講談社
脳科学者・中野信子さんが選ぶ「わが人生最高の10冊」
砂田明子(構成)
Home > メディアと教養 > 日本一の書評 > 記事
2015年08月29日(土) 週刊現代
脳科学者・中野信子さんが選ぶ「わが人生最高の10冊」
現実の先を行く想像力に魅せられて
中野信子さん
現実と虚構の境目は実はあいまい
『クラインの壺』 岡嶋二人著
講談社文庫/762円
仕事柄、できるだけ本を読むようにしているのですが、好んで読むのはミステリです。江戸川乱歩賞やメフィスト賞受賞作品は大好きで、仰ぎ見るような思いで読んでいます。
1位は『クラインの壺』。ヴァーチャルリアリティ(VR)を題材にしたミステリです。この作品が書かれたのは1989年ですが、VR技術がほとんどなかった時代に、なぜこれほどリアルな描写ができたのか。著者の岡嶋二人(徳山諄一と井上夢人のコンビ)の先進性と想像力に圧倒される。と同時に、彼らに引っ張られて現実が追いついてきたのではないか、という気もしてきます。
この作品の魅力は、人間の認知の不確かさを想起させる点にあります。自分の見ている世界と、他人のそれとが同じものだという保証は、実はどこにもない。そして現実と虚構の境目も、突き詰めていくと実は曖昧です。
『笑わない数学者 MATHEMATICAL GOODBYE』
森博嗣著
講談社文庫 730円
近年、脳科学では、電気的・化学的な反応の集合から、どのようにして主観的な意識が生まれるのかという「意識のハード・プロブレム」が話題ですが、この作品にはそれを示唆する問題提起すら含まれていて、思考の種としても読み応えのある作品です。
2位は理系ミステリの走りと言われた森博嗣先生の作品。ファンなら、デビュー作の『すべてがFになる』を挙げるのが王道かもしれません。が、それでは、カラオケで聖飢魔IIを歌う時、大ヒット曲「蝋人形の館」ばかりを歌うようなもの。他にもいい作品がたくさんあるという天邪鬼な気持ちから(笑)、『笑わない数学者』にしました。
親族が集った奇妙な館で起きた殺人事件。大筋のトリックはきちんと解かれるのですが、この本にはもう一つ、大きなトリックが隠されています。
数学では、解はあっても一つに定まらない場合「解は不定」と言います。その状態を文学的に表現したのが、もう一つのトリック。かっこいい、と痺れました。
脳科学者・中野信子さんが選ぶ「わが人生最高の10冊」
『メドゥサ、鏡をごらん』
井上夢人著
講談社文庫 800円
男女間のややぎこちない会話にも理系らしいリアリティがあって、私には親しみが湧きました。
3位は、岡嶋二人のコンビを解消した後、井上夢人さんが書かれた『メドゥサ、鏡をごらん』。「自分が本当は他人かもしれない」という恐怖が丹念に描かれていきます。
皆、自分というものが絶対なものだと思って生きている。そのことを普段は意識すらしません。でも、よく考えると、自己意識というのが危ういものであることに気づく。
私自身は、生きているからには、その危うさを楽しむしかないと思っているのですが、この本はまさに、「自分という存在の危うさ」に心地よく酩酊させてくれる一冊です。
人類は人造人間に恋をする?
『砂男』
ホフマン著、大島かおり訳
光文社古典新訳文庫 880円
私は今、脳や認知の研究を行っていますが、興味の萌芽は幼い頃にあって、「目を閉じて開くと、世界が全く変わっているかもしれない」という感覚をずっと持っていました。人とのコミュニケーションが苦手でリアルな世界と自分の距離を遠く感じていた分、日常の世界を相対化する癖がついていたのかもしれません。
そんな私が出会ったのが、ホフマンです。
『砂男』は、現実から少しずつズレていって、いつの間にか“向こう側”に行ってしまうという男の物語。ホフマン作品の特徴は、結局、登場人物が向こう側を選んでいくということ。こちら側に戻ってくる選択肢を間違いとするんですね。そこが面白いし、必ずしも現実がいいとは限らない、という価値観に共鳴しました。
6位は「人形もの」です。人間には普遍的に、人の形をしたものを自らの手で作りたいという欲求があると私は思っています。『未來のイヴ』(ヴィリエ・ド・リラダン著)は、理想の女性を追求して人造人間を作る天才科学者の物語。アンドロイド(人造人間)という言葉を初めて使ったエポックメイキングな作品です。
『未來のイヴ』
ヴィリエ・ド・リラダン著
斎藤磯雄訳
創元ライブラリ 1500円
この作品が発表された1886年からおよそ130年が経ち、今や人と同等の機能を持つデバイスや人工知能の開発が進み、アンドロイドが実際に作られる時代になりました。恋愛の相手も、近々、生身の人間より人形の方がよくなるかもしれない。
こういう話をすると、エモーショナルに批判する人もいますが、人間と人形との愛が「正しくない」と断ずることは誰にもできません。今、日本では少子化が急速に進んでいますが、実はこれは人類の進化の過程であって、人間は世代交代をしなくていい体を得て、種として終わるのではないか――。
こうしたSF的想像をするとワクワクします。優れた作品は、世界を別の視点から見る楽しさを教えてくれるのです。
* * *
【最近選んだ1冊】
『ある島の可能性』
ミシェル・ウエルベック著 中村佳子訳
角川書店 入手は古書のみ
「生殖を必要とせずに永遠に生まれ変わる肉体を得て、感情を喪失したネオ・ヒューマンの物語。過去の人類の“人生記”を頼りに、失われた愛を探そうとする。容赦のない語り口が小気味よく、現実の重みを感じさせる」
(構成/砂田明子)
『週刊現代』2015年8月29日号より
PR
カレンダー
開設者
中 相作:Naka Shosaku
ブログ内検索
リンク
カテゴリ
エントリ
(06/19)
(12/16)
(08/03)
(03/26)
(01/29)
(01/22)
(11/05)
(07/31)
(10/10)
(09/19)
(08/16)
(08/15)
(06/23)
(05/27)
(04/12)
(12/29)
(11/30)
(08/13)
(05/02)
(03/10)
アーカイブ
カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"