Nabari Ningaikyo Blog
Posted by 中 相作 - 2015.06.19,Fri
ウェブニュース
産経ニュース
平成27・2015年6月14日 産経新聞社、産経デジタル
幼いころの読書体験の大切さ
由
Home > ライフ > 本 > 記事
産経ニュース
平成27・2015年6月14日 産経新聞社、産経デジタル
幼いころの読書体験の大切さ
由
Home > ライフ > 本 > 記事
2015.6.14 11:00
【手帖】
幼いころの読書体験の大切さ
幼いころの読書体験の大切さ 最近の若者はなぜ本を読まなくなったか? それは、親が本を読まないからである。家の中に本がないのに、子供が本好きになるはずがない…。
『渡部昇一 青春の読書』(WAC・3700円+税)を読んで、改めて幼少期の読書体験の大切さを感じた。山形の農村出身だった渡部氏の両親は小学校の卒業証書も持っていないが、学問に対する憧憬(しょうけい)を終生失わず、苦しい家計の中から、昇一少年に本や雑誌をよく買ってくれた。やがて「少年講談」の世界に夢中になった息子の姿を見て父親は、本屋の主人にこう告げたのである。「この子がほしいといった本は、何でも帳面につけて渡してやってくれ」と。何と、幸せであったことか。
昇一少年の読書熱はますます燃え盛ってゆく。江戸川乱歩の少年探偵シリーズ、佐藤紅緑(こうろく)の少年もの、世界名作全集に収録されていた野村愛正の「三国志物語」。漢詩や万葉集、ドイツ哲学に英文学。小学校から旧制中学、高校、大学、大学院へ進み、知的好奇心に誘われるまま、「捕物帖」から古今東西の碩学(せきがく)の書まで、本の世界にどっぷりとつかることになる。
「辞書」への憧れのくだりが面白い。唐詩選や論語を読み始めた旧制中学生の昇一少年は本格的な漢和辞典が欲しくなった。厚さ10センチもある「新字鑑」の配給でくじ引きに外れてしまった昇一少年は諦めきれず当たった友人に借りて手書きで写したという。辞書は戦前、インテリ度を測る目安でもあった。「ブリタニカ百科事典」を自宅に置いている家は華族か大富豪に決まっていた時代である。
デジタル全盛の昨今、重い紙の辞書は若者たちに敬遠されているらしい。もったいないことだ。本書も辞書並みに分厚い。そして、辞書と同じように、知的好奇心を大いにくすぐってくれる。(由)
PR
カレンダー
開設者
中 相作:Naka Shosaku
ブログ内検索
リンク
カテゴリ
エントリ
(06/19)
(12/16)
(08/03)
(03/26)
(01/29)
(01/22)
(11/05)
(07/31)
(10/10)
(09/19)
(08/16)
(08/15)
(06/23)
(05/27)
(04/12)
(12/29)
(11/30)
(08/13)
(05/02)
(03/10)
アーカイブ
カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"